2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 cacgr1965 社労士の実務解説 2024年4月改正 労働条件明示のルール変更 著者:【社会保険労務士】藤川 昌子 ※こちらの情報は2024年2月時点のものです 「労働基準法施行規則」と「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」の改正に伴い、2024年(令和6年)4月1日から労働条件の明示事 […]
2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 cacgr1965 コンサルティングコーナー 【Q&A】定年後の再雇用の拒否 ※こちらの情報は2024年1月時点のものです Q.相談内容 60歳の定年を迎えた従業員がいるが、勤務態度等が悪い為、再雇用をしない方向で考えています。再雇用を拒否することは可能ですか。 A.回答 65歳までは、原則希望者 […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 cacgr1965 暮らしの法律相談 相続人の廃除 著者:【弁護士】吉川 法生 ※こちらの情報は2024年1月時点のものです Q. 私には息子が2人います。長男は会社員で、家庭をもっています。次男は若いころから定職につかず、私が相続した親(次男からみれば祖父母)の財産を無 […]
2025年1月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月10日 cacgr1965 税理士の実務解説 生命保険金に課税される税金―生命保険で節税対策をするときの注意点 著者:【税理士法人 谷野会計】谷野 芳枝 ※こちらの情報は2024年1月時点のものです 平成27年の税制改正により相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられ、相続税の課税対象者は年々増加しています。生命保険の死亡保険金も相続 […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月10日 cacgr1965 弁理士の実務解説 商標権の権利範囲の見直し 著者:【弁理士】大上 寛 ※こちらの情報は2024年1月時点のものです 新年明けましておめでとうございます!弁理士の大上です。本年も特許や商標等の知的財産権に関する情報を提供させていただきますので、どうぞよろしくお願いい […]
2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 cacgr1965 社労士の実務解説 2024年4月、建設業にも時間外労働の上限規制が適用されます! 著者:【社会保険労務士】宇多 智 ※こちらの情報は2024年1月時点のものです 時間外労働の上限規制の経緯について 中小企業は2020年4月より、「時間外労働の上限規制」が施行されていますが、建設業や自動車運転業務、医師 […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 cacgr1965 コンサルティングコーナー 【Q&A】研修時間 ※こちらの情報は2023年12月時点のものです Q.相談内容 自由参加の研修・訓練・練習・勉強会は労働時間になりますか。 A.回答 研修・教育訓練について、業務上義務づけられていない自由参加のものであれば、その研修・教育 […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 cacgr1965 弁理士の実務解説 生成AIの可能性とその規制 著者:【弁理士】坂根 剛 ※こちらの情報は2023年12月時点のものです AIをどのように生かすか、AIをどうやって規制するか、AIを利用する社会はこの2つの相反する議論の上で揺れ動いています。AIの進化するスピードが速 […]
2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 cacgr1965 社労士の実務解説 企業型DC(確定拠出年金)について 著者:【社会保険労務士】畑田 英一 ※こちらの情報は2023年12月時点のものです 確定拠出年金(DC)とは、加入者ごとに拠出された掛金を加入者自らが運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定される年金制度です。掛金額( […]
2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 cacgr1965 コンサルティングコーナー 【Q&A】口頭での退職申出 ※こちらの情報は2023年11月時点のものです Q.相談内容 労働者から口頭での退職申し出があったが、退職届等の書面が無くとも有効になりますか。 A.回答 退職の意思表示は、必ずしも書面による必要はありません。 退職の意 […]