2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 cacgr1965 社労士の実務解説 人事労務と関わりの深いSDGsの取り組みについて 著者:【社会保険労務士】玉井 紘明 ※こちらの情報は2022年5月時点のものです SDGsをご存知ですか SDGsは、持続可能な開発目標のことで、2015年に国連が採択した先進国を含む国際社会全体の2030年に向けた環境 […]
2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 cacgr1965 社労士の実務解説 在職老齢年金改正について 著者:【社会保険労務士】藤川 昌子 ※こちらの情報は2022年4月時点のものです 2022年以降、年金制度の改正が順次行われます。ここでは、2022年4月に施行される中で、下記3件の内容について解説いたします。 ①在職老 […]
2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 cacgr1965 社労士の実務解説 業務委託契約者と国の労災保険 著者:【社会保険労務士】宇多 智 ※こちらの情報は2022年3月時点のものです 「業務委託契約」や「フリーランス」という言葉を近年よく耳にします。コロナ禍と言われる状況で飲食店の宅配化に拍車がかかり、宅配を事業とする企業 […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 cacgr1965 社労士の実務解説 「常時使用する労働者」とは 著者:【社会保険労務士】薄井 大助 ※こちらの情報は2022年2月時点のものです 法令の中には「常時使用(雇用)する労働者」の数により事業主に課される義務や、適用を受ける労働者の範囲等を定めているものがあります。しかし法 […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 cacgr1965 社労士の実務解説 2022年の人事労務・社会保険関係の法改正について 著者:【社会保険労務士/DCアドバイザー】畑田 英一 ※こちらの情報は2022年1月時点のものです 2022年も人事労務・社会保険関係の様々な法改正があります。実務上おさえておくべき改正についてポイントを解説いたします。 […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 cacgr1965 社労士の実務解説 社員の新型コロナワクチン接種に関する注意点について 著者:【社会保険労務士】松田 英之 ※こちらの情報は2021年12月時点のものです 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、われわれの仕事や生活スタイルは大きく変化してしまいました。現在ではワクチン接種が収束の切り札とな […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 cacgr1965 社労士の実務解説 育児・介護休業法改正のポイントについて 著者:【社会保険労務士】鈴木 征夫 ※こちらの情報は2021年10月時点のものです 1.はじめに 令和3年6月9日に改正育児・介護休業法が公布されました。改正の趣旨は、「出産・育児等による労働者の離職を防ぎ、希望に応じて […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 cacgr1965 社労士の実務解説 改正高年齢者雇用安定法について 著者:【社会保険労務士】高橋 幸子 ※こちらの情報は2021年9月時点のものです 高年齢雇用安定法は少子高齢化が進む中、働く意欲のある高年齢者が活躍できるような環境整備を目的として定められた法律です。改正前は65歳までの […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 cacgr1965 社労士の実務解説 年次有給休暇の計画的付与について 著者:【社会保険労務士】野田 学 ※こちらの情報は2021年8月時点のものです 年10日以上年次有給休暇が付与される労働者に対して、5日を時季指定して付与されることが義務化されてから2年が経過しましたが、取得状況はいかが […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月3日 cacgr1965 社労士の実務解説 雇用契約と業務委託契約 著者:【社会保険労務士】谷本 貴之 ※こちらの情報は2021年7月時点のものです 70歳までの就業機会確保を努力義務とする改正高年齢者雇用安定法が2021年4月1日施行されました。努力義務(自社に高年齢者がいない場合も含 […]