2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 CACグループ 社労士の実務解説 労災上乗せ補償はなぜ必要か? 著者:【社会保険労務士】畑田 英一 ※こちらの情報は2018年10月時点のものです 最近では業務中のケガに加え、メンタルヘルス不調や過労による業務上の病気が労災として認定される件数が増えてきており、死亡事故や後遺障害が […]
2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月29日 CACグループ 社労士の実務解説 人材の確保と流出 著者:【社会保険労務士】西本 哲司 ※こちらの情報は2018年9月時点のものです 厚生労働省と文部科学省の共同調査において大学生の就職内定率は91.2%(前年同期比0.6ポイント増)となり、調査開始以降、同時期での過去 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月29日 CACグループ 社労士の実務解説 家主の交代と新たな契約書の作成の必要性 著者:【弁護士】吉川 法生 ※こちらの情報は2018年8月時点のものです Q 相談内容 私は、家主であるAさんから、3年前、期間5年で店舗兼自宅として建物を借りて、営業しながら住んできました。 ところが、最近、Cとい […]
2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 CACグループ 社労士の実務解説 労働基準監督署の調査(どうして調査となったのだろう?) 著者:【社会保険労務士】越智 博 ※こちらの情報は2018年8月時点のものです 労働基準監督署の調査が入ることは数少ないです。しかし「定期監督」「申告監督」「災害時監督」「再監督」と種類があり、実際に調査が有った事業所 […]
2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 CACグループ 社労士の実務解説 パワーハラスメント対策について 著者:【社会保険労務士】米原 義博 ※こちらの情報は2018年7月時点のものです パワーハラスメントは、個人間の問題では収まらず職場全体に重大な影響を及ぼすことがあります。つまり、パワーハラスメントをした者、された者と […]
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 CACグループ 社労士の実務解説 外国人雇用はルールを守って適正に 著者:【社会保険労務士】吉田 紳二 ※こちらの情報は2018年6月時点のものです 〜外国人を雇用する事業主が行う入退社時の届出と注意すべきポイントについて〜 ビジネスのグローバル化が進行し、世界がボーダーレス化する中、 […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 CACグループ 社労士の実務解説 従業員の安全配慮義務について 著者:【社会保険労務士】早川 実 ※こちらの情報は2018年5月時点のものです 企業にとって従業員の安全や健康に注意を払うことは重要です。従業員の健康状態が悪化すれば仕事の質にも影響することがあるでしょうし、長時間労働 […]
2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 CACグループ 社労士の実務解説 障害者雇用について 著者:【社会保険労務士】深川 晃浩 ※こちらの情報は2018年4月時点のものです 平成30年4月から精神障害者の雇用義務が課され、精神障害者が法定雇用率の算定基礎に含まれることになりました。それに伴い、対象事業所の障害 […]
2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 CACグループ 社労士の実務解説 36協定の労働者代表を適正に選出していますか? 著者:【社会保険労務士】駒形 勲 ※こちらの情報は2018年3月時点のものです 新年度が近づき、「時間外労働・休日労働に関する協定届(以下36協定という)」の更新をされる会社も多いかと思います。そこで、今回は36協定を […]
2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月15日 CACグループ 社労士の実務解説 「労働契約書」のあれこれ 著者:【社会保険労務士】小林 研矢 ※こちらの情報は2018年2月時点のものです 今年度もいよいよ残りわずかとなり、人事担当者にとって新入社員の入社が集中する新年度に向け、慌ただしくなる時期になってきました。労働保険や […]