2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 cacgr1965 労働保険 令和7年度の雇用保険料率について 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの雇用保険料率は以下のとおりです。 <赤字は変更部分> ※園芸サービス、牛馬の育成、酪農、養鶏、養豚、内水面養殖および特定の船員を雇用する事業については一般の事業の率が適用されま […]
2025年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月13日 cacgr1965 労働保険 令和7年度の雇用保険料率リーフレットについて 令和7年度の雇用保険料率について、厚生労働省よりリーフレットが公表されました。下記よりご参照ください。 【参考URL|厚生労働省ホームページ】■令和7年度の雇用保険料率について(PDF)https://www.mhlw. […]
2025年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 cacgr1965 労働保険 「出生後休業支援給付金 」について 厚生労働省より、共働き・共育てを推進するため、2025年4月1日より「出生後休業支援給付金」が支給されることが公表されました。支給要件及び支給額、申請手続等詳細については、下記厚生労働省リーフレットを参照ください。なお、 […]
2025年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月23日 CACグループ 労働保険 【2025年1月】労働者死傷病報告など労働安全衛生関係の一部の電子申請が義務化 2025年1月1日より、労働者死傷病報告や定期健康診断結果報告など、労働安全衛生関係の一部の手続の電子申請が義務化されました。企業規模に関係なくすべての事業場が対象となる手続もあります。労務担当者の方は、どの手続の電子申 […]
2024年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 cacgr1965 労働保険 【令和7年4月1日施行】自己都合退職者が教育訓練等を自ら受けた場合の給付制限解除 雇用保険法の改正により、労働者が安心して再就職活動を行えるようにする観点等を踏まえ、自己都合退職者の給付制限の見直しが行われます。 改正前の内容 現在、自己都合で退職した労働者の失業給付(基本手当)の受給に当たって、下記 […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 cacgr1965 労働保険 令和6年能登半島地震関係 石川県の一部地域における労働保険料、障害者雇用納付金などの、申告・納期限の延長後の期限について 厚生労働省より、令和6年1月の能登半島地震の発生に伴い、対象地域で延長してきた労働保険料や障害者雇用納付金などの申告・納期限について、一部地域の延長後の期限を令和7年1月31日とする事が公表されました。ただし、今回決定し […]
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月11日 cacgr1965 労働保険 高年齢雇用継続給付の支給率変更について 厚生労働省より、「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第14号)の施行により、令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変更となる事についてのお知らせが公表されました。支給率変更の詳細につきましては、下 […]
2024年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月10日 cacgr1965 労働保険 育児・介護休業法の改正 子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充のため育児・介護休業法が改正されます。内容は以下1~7となります。 改正後の要件に注意し、準備を行う必要がございます。就業規則の改訂等TSCでは会員様価格でお受けして […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 cacgr1965 労働保険 全国最低賃金が改定されます 最低賃金制度とは… 働くすべての人に賃金の最低額(最低賃金額)を保証する制度です。年齢や、パート、学生アルバイトなどの働き方の違いにかかわらず、全ての労働者に適用されます。 詳細につきましては、厚生労働省のホームページを […]
2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年7月31日 CACグループ 労働保険 労働基準監督署等が外国人技能実習生の実習実施者に対して行った令和5年の監督指導、送検等の状況の公表について 厚生労働省より、全国の労働基準監督署等が、令和5年に外国人技能実習生(以下「技能実習生」)の実習実施者(技能実習生が在籍している事業場)に対して行った監督指導(立入調査)や送検等の状況について取りまとめたものが公表されま […]