2024年7月31日 / 最終更新日時 : 2024年7月31日 cacgr1965 労働保険 労働基準監督署等が自動車運転者を使用する事業場に対して行った令和5年の監督指導、送検等の状況の公表について 厚生労働省より、全国の労働基準監督署等が、令和5年にトラック、バス、タクシーなどの自動車運転者を使用する事業場に対して行った監督指導(立入調査)や送検等の状況について取りまとめたものが公表されました。詳細につきましては、 […]
2024年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月30日 cacgr1965 労働保険 令和6年8月1日からの基本手当日額等の適用について 厚生労働省より、雇用保険の基本手当日額及び支給限度額等が令和6年8月1日より変更となる事が公表されました。詳細は下記厚生労働省ホームページ・リーフレットを参照下さい。 【参考URL|厚生労働省ホームページ】■令和6年8月 […]
2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月17日 cacgr1965 労働保険 2025年4月から65歳までの雇用確保の義務化 忘れていませんか? 高年齢者雇用安定法による、65歳までの雇用確保義務の経過措置(適用年齢を段階的に引き上げる)は2025年3月に終了します。終了以降、企業には、65歳まで継続雇用を希望する従業員について「希望者全員雇用 […]
2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 CACグループ 労働保険 改正雇用保険法の成立について 本日10日の参議院本会議で改正雇用保険法が可決・成立しました。 これにより、令和10年(2028年)10月1日より雇用保険の被保険者の加入要件のうち、週所定労働時間が「20時間以上」から「10時間以上」に変更となり、適用 […]
2024年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 cacgr1965 労働保険 化学物質管理者の選任義務化 2024年4月1日より、リスクアセスメント(※1)を実施する事業者に対して、化学物質管理者の選任が義務化されております。 改正前は、リスクアセスメントの実施体制として、事業者は、化学物質管理者を指名し、安全管理者または衛 […]
2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 CACグループ 労働保険 令和6年度の雇用保険料率リーフレットについて 令和6年度の雇用保険料率について、厚生労働省よりリーフレットが公表されています。下記よりご参照ください。 【参考URL|厚生労働省ホームページ】■令和6年度の雇用保険料率について(PDF)https://www.mhlw […]
2024年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 cacgr1965 労働保険 労災保険率の改定 令和6年4月1日より労災保険率・労務費率が改定されます。 第3種特別加入保険料率(海外で行われる事業に派遣される労働者等)は据え置きです。 労災保険率等については過去3年間の災害率等を基礎として、原則で3年ごとに見直しが […]
2024年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年3月4日 cacgr1965 労働保険 令和6年度の雇用保険料率について 令和6年度の雇用保険料率について、官報に告示されました。料率につきましては、令和5年度と変更はありません。 【参考URL|厚生労働省】■雇用保険料率についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisa […]
2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月22日 cacgr1965 労働保険 令和6年4月からの、募集時等に明示すべき事項の追加について 厚生労働省より、職業安定法施行規則改正に伴い、求人企業・職業紹介事業者等が労働者の募集を行う場合・職業紹介を行う場合等の募集する労働者の労働条件の明示について、令和6年4月1日から、新たに明示すべき事項が追加されることが […]
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 CACグループ 労働保険 雇用保険制度の適用拡大について 厚生労働大臣が、本日12日に週の所定労働時間が10時間以上20時間未満の労働者にも雇用保険を適用することについて、事業主の準備期間等を勘案して、2028(令和10)年10月1日より施行するための法案要綱を労働政策審議会に […]